上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- | スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-) |
そうなっちゃう?

どこいったー、蒟蒻畑!
2009年を迎えてまうやん!
そうなっちゃう?
『こんなんで滑るやつ、ホンマおるん?』
とか前ふり(結果的に)しといて、バナナの皮ですってんころりん。
…『なにみてんだよ
』、と、お約束のリアクション。
そうなっちゃう?
覆面レスラーの恰好で飲み会参加、という罰ゲーム。
(ルール:飲み会終了まで正体を明かしてはならない)
そうなっちゃう?
しれっと2次会でフケて、何食わぬ顔で戻ってきたはいいが、
やっぱり叱られる。
そうなっちゃう?
ロングホール(Par5)の第一打がパター。
(以上、さいきんの実話)
-------------------------------------
さて、年の瀬です。
例年のごとく、仕事に忘年会にで忙しい日々やけども、
体調管理だけはしっかりと。
インフルエンザの予防接種を、高校受験時以来受ける、というのは
責任意識が大いに芽生えてきた証というか、
要は、リスクマネジメント上、大人になったことなのかも知れへんわ。
さて、2008年を振り返ってみて―
訪れていただいている方々にとってはどんな年やったんでしょうか?
目標なく、なんとなく生きてきた、
というならば、それはそれで時代に身を委ねて生きられる才能があるけども、
(それで人生が豊かか?)
プライベートであれ、
仕事上のことであれ、
何かしら当初立てた目標に対し、
どこまでの進捗があったんでしょうか?
極論を言えば、
『あの頃はよかった』ではなく、
『あぁ今年も楽しんだなぁ~( ´-`)』
・・・くらいのすがすがしさがあるか?
っちゅーかも知れへんね。
ちなみにt@kは、強がりでもなんでもなく、
『あの頃はよかった』などと思ったことは一度もありません。
がしかし、
すべて満足いってるっちゅーわけでもないねん。
結果はどうであれ、2008年、
自分の中で“やったった感”が存在しているわけです。
プロセスはよかったってことやね♪
しかしながら、結果は結果でレビューし、
反省すべきところは反省し、
日々を楽しむための努力?っちゅーか、
そういったもんにフィードバックしてかな、前には進まんよね。
以下、反省点。
名ツッコミにはなれへんかった。( ´_ゝ`)
さて、そのココロは?
ひとつ投げかけをしてみます。
1.風が吹くと桶屋が儲かる、
2.『○○とかけて、△△と説く』、という、古来からあるような“なぞかけ”
さて、1.2.の共通項はなんやと思いますか?
いきなり脱線するけど、トピックを1点。
世界的な経済成長率DOWNのこのご時世、
株価がダダ下がりのようですが、
日本でも例外ではありません。
なぜ、日本企業株も下がっているのでしょうか?
単純に、株価が暴落したから売却や!
ポイ●ヽ(`Д´)ノ
そういうのは、長中期株運用上、
好ましくない、と考えられていますが、
そんなテクニック云々よりも、モノゴトの本質、
なぜ暴落しているのか?、というファクターと、
日本企業株は本当に暴落するに値するのか?
をよく吟味せなかんで!って話を取り上げます。
t@kが考える、その根拠の詳細はここで割愛しますが、
結論として、一連の株価暴落のファクターは、
ドル信用に因るところが大きく、
円建てでキャッシュフローが安定しているがゆえ、
日本企業(もちろん一部除く)の環境と寄与が少ない
ファクターで引き起こされているために、
日本企業株は買い、やと思います。
(それでも、IRをよく吟味しての検討要)
ピンチをチャンスに!などと、
ポジティブシンキングの典型でもなんでもなく。
リターンだけを想像してもアカンけど、
ざっくり、1年前の株価水準へ復帰すれば、
単純に2倍の利を得られる可能性があるしね♪
さて、共通項は何でしたでしょうか?
“名ツッコミ”とはどうリンクするのでしょうかね?
より分かりやすくするために、
試しに、なぞかけを1問。
「自動車レース」とかけて
「パソコンのキーボード」ととく。
そのこころは?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「そもそもF1が何のためにあるのかがわからない。」
(F1レースとF1キー)
※ホンダのF1撤退を受けて。
これは、『風が吹くと桶屋が儲かる』と同じように、
外見上、一見因果関係ちゅうか、関係なさげ?
ってことやけど、実は関係があって、
本質的なことって、世の中同じ、ということを意味してる。
それを見抜く力。
それを端的に表現する力。
要は、それが足りひん、そう言いたいわけです。
名ツッコミって、お笑い・・・特に漫才見てれば
分かると思うねんけど、
『ボケ』をいかに端的に一般解に落とし込んで、
あぁそういうことね♪って分からせるって作業やんか。
ツマリ、裏を返せば、
モノゴトの本質的なことを見抜く力があるからこそ、
外見上、関係なさげ、なことをある共通点で結びつけ、
端的に表現できる・・・
そういうことなんちゃうかな、と思うわけです。
仕事上、時間に追われているわけやねんけど(不景気なのに)、
要はプレゼンでも、えらいさんに説明するときでも、
モノゴトの本質をポイントで、1分くらいを目安に説明できること、
それがお互いにWIN-WINであり、自分の力もつく。
これを極めたいわけです。
日本人、『仕事』だとか、『まじめ』だとかに
嘲笑する傾向があるけども、
視野を広げて、その力をつけることの本質的なところって、
コミュニケーション能力の向上なんやから、
プライベートでもそういう力があるからこそ、
人付き合いってもんに活かせるわけやねん。
まぁまた、室長がそういうんめっちゃウマいねんなー。
ちゅうわけで、
来年の目標にキャリーオーバーです。
名ツッコミへの道。
さて、ひと足お先に・・・
よいお年を♪
では、また。
Ciao!!

どこいったー、蒟蒻畑!
2009年を迎えてまうやん!
そうなっちゃう?
『こんなんで滑るやつ、ホンマおるん?』
とか前ふり(結果的に)しといて、バナナの皮ですってんころりん。
…『なにみてんだよ

そうなっちゃう?
覆面レスラーの恰好で飲み会参加、という罰ゲーム。
(ルール:飲み会終了まで正体を明かしてはならない)
そうなっちゃう?
しれっと2次会でフケて、何食わぬ顔で戻ってきたはいいが、
やっぱり叱られる。
そうなっちゃう?
ロングホール(Par5)の第一打がパター。
(以上、さいきんの実話)
-------------------------------------
さて、年の瀬です。
例年のごとく、仕事に忘年会にで忙しい日々やけども、
体調管理だけはしっかりと。
インフルエンザの予防接種を、高校受験時以来受ける、というのは
責任意識が大いに芽生えてきた証というか、
要は、リスクマネジメント上、大人になったことなのかも知れへんわ。
さて、2008年を振り返ってみて―
訪れていただいている方々にとってはどんな年やったんでしょうか?
目標なく、なんとなく生きてきた、
というならば、それはそれで時代に身を委ねて生きられる才能があるけども、
(それで人生が豊かか?)
プライベートであれ、
仕事上のことであれ、
何かしら当初立てた目標に対し、
どこまでの進捗があったんでしょうか?
極論を言えば、
『あの頃はよかった』ではなく、
『あぁ今年も楽しんだなぁ~( ´-`)』
・・・くらいのすがすがしさがあるか?
っちゅーかも知れへんね。
ちなみにt@kは、強がりでもなんでもなく、
『あの頃はよかった』などと思ったことは一度もありません。
がしかし、
すべて満足いってるっちゅーわけでもないねん。
結果はどうであれ、2008年、
自分の中で“やったった感”が存在しているわけです。
プロセスはよかったってことやね♪
しかしながら、結果は結果でレビューし、
反省すべきところは反省し、
日々を楽しむための努力?っちゅーか、
そういったもんにフィードバックしてかな、前には進まんよね。
以下、反省点。
名ツッコミにはなれへんかった。( ´_ゝ`)
さて、そのココロは?
ひとつ投げかけをしてみます。
1.風が吹くと桶屋が儲かる、
2.『○○とかけて、△△と説く』、という、古来からあるような“なぞかけ”
さて、1.2.の共通項はなんやと思いますか?
いきなり脱線するけど、トピックを1点。
世界的な経済成長率DOWNのこのご時世、
株価がダダ下がりのようですが、
日本でも例外ではありません。
なぜ、日本企業株も下がっているのでしょうか?
単純に、株価が暴落したから売却や!
ポイ●ヽ(`Д´)ノ
そういうのは、長中期株運用上、
好ましくない、と考えられていますが、
そんなテクニック云々よりも、モノゴトの本質、
なぜ暴落しているのか?、というファクターと、
日本企業株は本当に暴落するに値するのか?
をよく吟味せなかんで!って話を取り上げます。
t@kが考える、その根拠の詳細はここで割愛しますが、
結論として、一連の株価暴落のファクターは、
ドル信用に因るところが大きく、
円建てでキャッシュフローが安定しているがゆえ、
日本企業(もちろん一部除く)の環境と寄与が少ない
ファクターで引き起こされているために、
日本企業株は買い、やと思います。
(それでも、IRをよく吟味しての検討要)
ピンチをチャンスに!などと、
ポジティブシンキングの典型でもなんでもなく。
リターンだけを想像してもアカンけど、
ざっくり、1年前の株価水準へ復帰すれば、
単純に2倍の利を得られる可能性があるしね♪
さて、共通項は何でしたでしょうか?
“名ツッコミ”とはどうリンクするのでしょうかね?
より分かりやすくするために、
試しに、なぞかけを1問。
「自動車レース」とかけて
「パソコンのキーボード」ととく。
そのこころは?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「そもそもF1が何のためにあるのかがわからない。」
(F1レースとF1キー)
※ホンダのF1撤退を受けて。
これは、『風が吹くと桶屋が儲かる』と同じように、
外見上、一見因果関係ちゅうか、関係なさげ?
ってことやけど、実は関係があって、
本質的なことって、世の中同じ、ということを意味してる。
それを見抜く力。
それを端的に表現する力。
要は、それが足りひん、そう言いたいわけです。
名ツッコミって、お笑い・・・特に漫才見てれば
分かると思うねんけど、
『ボケ』をいかに端的に一般解に落とし込んで、
あぁそういうことね♪って分からせるって作業やんか。
ツマリ、裏を返せば、
モノゴトの本質的なことを見抜く力があるからこそ、
外見上、関係なさげ、なことをある共通点で結びつけ、
端的に表現できる・・・
そういうことなんちゃうかな、と思うわけです。
仕事上、時間に追われているわけやねんけど(不景気なのに)、
要はプレゼンでも、えらいさんに説明するときでも、
モノゴトの本質をポイントで、1分くらいを目安に説明できること、
それがお互いにWIN-WINであり、自分の力もつく。
これを極めたいわけです。
日本人、『仕事』だとか、『まじめ』だとかに
嘲笑する傾向があるけども、
視野を広げて、その力をつけることの本質的なところって、
コミュニケーション能力の向上なんやから、
プライベートでもそういう力があるからこそ、
人付き合いってもんに活かせるわけやねん。
まぁまた、室長がそういうんめっちゃウマいねんなー。
ちゅうわけで、
来年の目標にキャリーオーバーです。
名ツッコミへの道。
さて、ひと足お先に・・・
よいお年を♪
では、また。
Ciao!!
スポンサーサイト
2008.12.11 | My Life | トラックバック(-) | コメント(-) |